- HOME
- > BLOG CATEGORY
- 【CSS font-size】文字の大きさ・単位について解説します!

- お知らせ
- NEW 2023.06.01 【CSS】画像の透過について、mix-blend-modeを使ってみよう
- お知らせ
- 2023.05.18 【WordPress】各ページ背景画像の指定についてbody_classを解説
- お知らせ
- 2023.05.11 【WordPress】CPT UI インポート/エクスポート機能について解説
こんな方に読んでほしい
font-size
の使い方について学びたい方へfont-size
の単位が多すぎて分からない方へ今回は「文字(フォント)」に対してfont-size
プロパティを適応させる解説になります。
[記事の内容]
単位の種類は「絶対値」と「相対値」の2種類があります。
絶対値とはブラウザの表示領域や親要素のサイズに影響させることなく、指定したサイズが表示します。
よく使用させれるpx
が例にあげられます。
相対値とはブラウザの表示領域や親要素のサイズを基準として相対的に算出される単位です。
ブラウザの操作によって変化する単位です。
よく使用させれる%
などが例にあげられます。
フォントサイズを指定する際に、px
、%
、em
、rem
など、いろいろな単位があって
わかりずらいですよね。
まず基本として、デフォルトのfont-size
フォントサイズは16pxと言われています。
p{font-size: 16px}
一般的に使用されるpx
は絶対値で指定できる単位です。
絶対値であるpxは他に影響を受けないため「16px」と指定した際には、必ずそのサイズで表示されます。
html {
font-size: 100%; /*--16px--*/
}
div {
font-size: 200%; /*--32px--*/
}
div p {
font-size: 50%; /*--16px--*/
}
See the Pen
xxGQPRV by shu (@shu0325)
on CodePen.
%
は親要素の相対値で指定ができる単位です。
ページ内でfont-sizeを指定していない場合は、100%=16pxとなります。
html
にfont-size:100%を指定しています。100%はデフォルトサイズの16pxになります。
div
要素はhtml
に対しての200%指定になるため、倍の32pxになります。
div p
タグは親要素の32(px)×50%
=16pxになります。
html{
font-size: 14px; /*--14px--*/
}
div{
font-size: 24px; /*--24px--*/
}
div p{
font-size: 50%; /*--12px--*/
}
html {
font-size: 1em; /*--16px--*/
}
div {
font-size: 2em; /*--32px--*/
}
div p {
font-size: 0.5em; /*--16px--*/
}
See the Pen
oNXQmyN by shu (@shu0325)
on CodePen.
em
は親要素の相対値で指定ができる単位です。
ページ内でfont-sizeを指定していない場合は、1em=16pxとなります。
html
にfont-size:1emを指定しています。1emはデフォルトサイズの16pxになります。
div
要素はhtml
に対しての2em指定になるため、倍の32pxになります。
div p
タグは親要素の32(px)×50%(0.5em)
=16pxになります。
html {
font-size: 14px; /*--14px--*/
}
div {
font-size: 2em; /*--28px--*/
}
div p {
font-size: 0.5em; /*--14px--*/
}
html {
font-size: 1rem; /*--16px--*/
}
div {
font-size: 2rem; /*--32px--*/
}
div p {
font-size: 0.5rem; /*--8px--*/
}
See the Pen
RwPqdKZ by shu (@shu0325)
on CodePen.
rem
は常にルート(html)に対して相対値で指定ができる単位です。
remはroot em(ルート エム)の略です。
ルートとは親要素ではなく一番上の階層(html)に指定したフォントサイズが反映されます。
ページ内でfont-sizeを指定していない場合は、1rem=16pxとなります。
html
にfont-size:1remを指定しています。1remはデフォルトサイズの16pxになります。
div
要素はhtml
に対しての2rem指定になるため、倍の32pxになります。
div p
タグは一番上の階層の16(px)×50%(0.5rem)
=8pxになります。
実際にあまり使うことはありませんが、キーワードで指定することもできるのでご説明いたします。
フォントキーワードには「絶対サイズ」、「相対サイズ」があります。
medium(16px)を基準としてキーワードを指定していきます。
絶対サイズ
xx-small
x-small
smal
medium
large
x-large
xx-large
相対サイズ
smaller
larger
今回はこれで以上です。
font-size
フォントサイズは16pxと言われています。px
は他に影響を受けないため「○px」と指定した際には、必ずそのサイズで表示されます。%
、em
は親要素の相対値で指定ができる単位です。rem
は親要素ではなく一番上の階層(html)に指定したフォントサイズが反映されます。font-size
はキーワードで指定することもできます。2023.06.01
2022.06.10
2022.06.03
2021.08.10
2023.06.01
2023.05.18
2023.05.11
2023.05.09
2023.05.04
2023.04.27
2022.06.30
2020.03.22
2020.03.06
2020.02.22
© 2020 shu-naka-blog