- HOME
- > BLOG CATEGORY
- 【CSS】リンク擬似クラスのlink、visitedの使い方!

- お知らせ
- NEW 2023.06.01 【CSS】画像の透過について、mix-blend-modeを使ってみよう
- お知らせ
- 2023.05.18 【WordPress】各ページ背景画像の指定についてbody_classを解説
- お知らせ
- 2023.05.11 【WordPress】CPT UI インポート/エクスポート機能について解説
こんな方に読んでほしい
link、visited
の使い方について学びたい方へ今回は、リンク擬似クラスについての記事になります。
前回はユーザーアクションについての解説の記事になりました。
ユーザーアクションとは、ユーザーが特定のアクションhover、active、focus
をしている時に
指定した要素に適用されます。
hover、active、focusの使い方を解説しております。
[記事の内容]
リンク擬似クラスとは、リンク先が未訪問、訪問済みの時にスタイルが適用されます。
書き方は以下のようになります。
/*--link--*/
a:link {プロパティ: 値;}
/*--visited--*/
a:visited {プロパティ: 値;}
:link
とは、リンク先が未訪問の時にスタイルが適用されます。
使い方としては、a要素
で使います。
例として、「https://shu-naka-blog.com/」を指定し、このリンク先をクリックしていない場合は
未訪問(まだ、このサイトは見ていませんよ)となり、スタイルのa:link {color: red;}
が適用されます。
リンク擬似クラス:link
<p><a href="https://shu-naka-blog.com/">リンク先が未訪問なので適用されます</a></p>
/*--linkを指定--*/
p a:link {color: red;}
:visited
とは、リンク先が訪問済みの時にスタイルが適用されます。
使い方としては、a要素
で使います。
例として、「https://shu-naka-blog.com/」を指定し、このリンク先をクリックした場合は、
訪問済み(もう、このサイトは見ましたよ)となり、スタイルのa:visited {color: blue;}
が適用されます。
リンク擬似クラス:visited
<p><a href="https://shu-naka-blog.com/">リンク先が訪問済みなので適用されます</a></p>
/*--visitedを指定--*/
p a:visited {color: blue;}
今回は、リンク擬似クラスのlink、visitedについての解説をしてきました。
下の図のように、長い文章の中で、リンク先が多くある場合は「未訪問、訪問済み」が分かるように、
指定した方が、見るユーザーにとっては良いとおもいます。
「赤色に関するデザインはコチラから」は、未訪問(まだ、このサイトは見ていない)となり、
:link #fd6158(赤色)
が適用されています。
「青色に関するデザインはコチラから」は、訪問済み(もう、このサイトは見た)となり、
:visited #ffbf4b(黄色)
が適用されています。
最後に、現場でよく使われる「擬似要素のまとめ」を解説しております。
「first-childやlast-child」などの使い方を解説しておりますので、ご参考程度に!
first-childやlast-childの使い方を解説しております。
今回はこれで以上です。
:link
とは、リンク先が未訪問の時にスタイルが適用されます。:visited
とは、リンク先が訪問済みの時にスタイルが適用されます。2023.06.01
2022.06.10
2022.06.03
2021.08.10
2023.06.01
2023.05.18
2023.05.11
2023.05.09
2023.05.04
2023.04.27
2022.06.30
2020.03.22
2020.03.06
2020.02.22
© 2020 shu-naka-blog