- HOME
- > BLOG CATEGORY
- 【HTML】sub要素の使い方、下付き文字を表示させよう!

- お知らせ
- NEW 2023.06.01 【CSS】画像の透過について、mix-blend-modeを使ってみよう
- お知らせ
- 2023.05.18 【WordPress】各ページ背景画像の指定についてbody_classを解説
- お知らせ
- 2023.05.11 【WordPress】CPT UI インポート/エクスポート機能について解説
こんな方に読んでほしい
HTML
について学びたい方へ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
sub
要素とは、「Subscript」の略になります。
主に、「公式」、「化学記号」に使用し、下付きに文字を表示してくれます。
例:水の元素記号は「H2O」になりますが、数字の「2」を下付き文字として表示してくれます。
書き方は以下のようになります。
sub要素について
例1: 化学式一覧 (元素記号)
例2: 酸素の元素記号は「O2」、二酸化炭素の元素記号は「CO2」になります。
<b>例1:</b> 化学式一覧 (元素記号)
<ol class="s-list">
<li>・酸素「O<sub>2</sub>」</li>
<li>・二酸化炭素「CO<sub>2</sub>」</li>
<li>・水素「H<sub>2</sub>」</li>
</ol>
<hr />
<b>例2:</b> 酸素の元素記号は「O<sub>2</sub>」、二酸化炭素の元素記号は「CO<sub>2</sub>」になります。
例2のように、連続して使用することも可能になります。
sup要素 | 【HTML】sup要素の使い方、上付き文字を表示させよう! |
---|
今回はこれで以上です。
sub
要素は、 下付きに文字を表示してくれます。![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
2021.07.27
2021.07.09
2021.07.06
2021.07.02
2023.06.01
2023.05.18
2023.05.11
2023.05.09
2023.05.04
2023.04.27
2022.06.30
2020.03.22
2020.03.06
2020.02.22
© 2020 shu-naka-blog