今回は【WordPress】カスタム投稿カテゴリ別一覧ページ作成についての
の解説になります!
こんな方に読んでほしい
- WordPressを学び始めた方へ
- WordPressのカスタム投稿タイプについて解説していきます。
- 今回はWordPressの「カスタム投稿のカテゴリ別一覧ページ作成」について解説しております。
カテゴリーとは
通常の投稿タイプと同様にカスタム投稿タイプもカテゴリーの作成ができ、
カテゴリ別一覧ページの作成も可能になります。
通常の投稿タイプでは主に「category.php」を使用することがおおいです。
カテゴリー別記事一覧ページのテンプレートの階層は次のようになります。
1:優先順位 高い | category-{slug}.php 例:カテゴリーのスラッグ名が「news」の場合: 「category-news.php」になります。 |
---|
2 | category-{ID}.php 例:カテゴリーのidが「10」の場合: 「category-10.php」になります。 |
---|
3 | category.php |
---|
|
4 | archive.php |
---|
5:優先順位 低い | index.php |
---|
ポイント
すべてのカテゴリーを1つのデザインで統一する場合は、「category.php」ファイルのみで
問題はありません。
カテゴリー毎にデザインを変更する場合は、カテゴリーのスラッグやidで振り分けが必要になります。
カスタム投稿のカテゴリーとは
今回は、カスタム投稿タイプのカテゴリ別一覧を作成します。
カスタム投稿タイプのカテゴリ別一覧を作成する際には「taxonomy(タクソノミー)」を使用します。
カスタムタクソノミーページのテンプレートの階層は次のようになります。
1:優先順位 高い | taxonomy-{taxonomy}-{teram}.php |
---|
2 | taxsonomy-{taxsonomy}.php |
---|
3 | taxsonomy.php |
---|
|
4 | archive.php |
---|
5:優先順位 低い | index.php |
---|
今回は、優先度2位の「taxsonomy-{taxsonomy}.php
」を使用します。
テンプレート作成について
taxsonomy-{〇〇〇〇}.phpには、register_taxonomy
で指定したtaxonomy名を入力します。
前回の記事「【WordPress】カスタム投稿タイプをfunctions.phpで作成」で「register_taxonomy」を「news-cat」に指定しました。
以下のようにテンプレート作成します。
テンプレート名 | taxonomy-news-cat.php functions.phpでカスタム投稿タイプを作成した際のregister_taxonomy 名の「news-cat」を指定します。 |
---|
ページ振り分けのイメージは以下のようになります。
前回の記事「【WordPress】カスタム投稿カテゴリ一覧の表示」で、作成した「sidebar.php」のリンクに対して振り分けをおこなっております。
ポイント!
ここで、taxonomy-〇〇.php
を作成していなかった場合は、
通常の投稿タイプのcategory.php
の方にリンクされます。
※通常の投稿タイプとカスタムタイプのカテゴリー別ページはデザインも異なることもあるので
必ず、通常の投稿タイプとカスタムタイプのカテゴリーは分けて作成するようにしましょう。
まとめ
今回はこれで以上です。
- POINT
- WordPressカスタム投稿カテゴリ別一覧ページ作成について解説しました。
- スタム投稿タイプのカテゴリ別一覧を作成する際には「taxonomy(タクソノミー)」を使用します。
- taxsonomy-{〇〇〇〇}.phpには、register_taxonomyで指定したtaxonomy名を入力します。
- 必ず、通常の投稿タイプとカスタムタイプのカテゴリーは分けて作成するようにしましょう。
スポンサーリンク

SHU
1991年生まれ九州の宮崎県育ち高校卒業後、愛知県で自動車関係のお仕事に5年間勤め、WEB業界に転職致しました。
趣味:サッカー観戦、ゲーム、映画、漫画基本インドアです!笑
つくる、しあわせをテーマとして主にWEBに関する様々な情報を発信しています。
最新記事
関連記事