- HOME
- > BLOG CATEGORY
- 【CSS】文字の縁取りについて解説!
- お知らせ
- NEW 2025.01.18 【jQuery】セレクトボックスにアンカーを設定する方法
- お知らせ
- 2025.01.13 【WordPress】投稿画面のタグをチェックボックスにする方法を解説
- お知らせ
- 2025.01.11 【CSS】文字の縁取りについて解説!
こんな方に読んでほしい
webkit-text-stroke
の使い方について学びたい方へ[記事の内容]
CSSの-webkit-text-stroke
プロパティは、テキストに輪郭線(アウトライン)をつけるためのプロパティです。これを使うことで、テキストを目立たせたり、デザインにアクセントを加えたりすることができます。
今回は以下のようなイメージになります。
文字の縁取りは、text-shadow
でも可能ですが、今回は-webkit-text-stroke
プロパティを解説していきます。
個人的な意見ですが、あまり日本語には適しないとおもいます。
数字や、英語表記の見出しなどで使用をすることをオススメします。
text-stroke
とは、テキストの輪郭: 文字の外側に輪郭線を描き、文字を浮き上がらせたり、立体的に見せる効果があります。
以下のように記述します。
-webkit-text-stroke: <width> <color>;
text-stroke: <width> <color>; /* 標準化されたプロパティ */
-webkit-background-clip: text;
width: 輪郭線の太さを指定します。px(ピクセル)やemなどの単位を使用できます。
color: 輪郭線の色を指定します。カラーキーワード、16進数、rgb()関数など、通常の色の指定方法が使用できます
-webkit-background-clip: text
は、CSSのプロパティの一つで、WebKit系のブラウザ(Safari、Chromeなど)で主に使用されます。このプロパティは、要素の背景画像や色を、テキストの輪郭線内にクリップする(切り抜く)効果を生み出します。
このプロパティ単体では効果が見られません。
より多くのブラウザで動作させるためには、CSSプリプロセッサを使用して、ベンダープレフィックスを自動的に付与することをおすすめします。
text-stroke: <width> <color>;
-webkit-text-stroke: <width> <color>;
-webkit-background-clip: text;
-webkit-text-fill-color: transparent;
background-clip: text; /* 標準プロパティを追加 */
-moz-background-clip: text; /* Firefox用 */
text-fill-color: transparent; /* 標準プロパティを追加 */
今回はこれで以上です。
text-stroke
とは、テキストの輪郭: 文字の外側に輪郭線を描き、文字を浮き上がらせたり、立体的に見せる効果があります。-webkit
を忘れずに記述してください。2024.10.05
2024.05.15
2024.05.09
2024.05.09
2025.01.18
2025.01.13
2025.01.11
2025.01.11
2024.12.22
2024.12.21
2023.06.15
2022.06.30
2020.03.22
2020.03.06
© 2024 shu-naka-blog