- HOME
- > BLOG CATEGORY
- 【WordPress】公開日と最終更新日を表示の方法を解説

- お知らせ
- NEW 2023.06.01 【CSS】画像の透過について、mix-blend-modeを使ってみよう
- お知らせ
- 2023.05.18 【WordPress】各ページ背景画像の指定についてbody_classを解説
- お知らせ
- 2023.05.11 【WordPress】CPT UI インポート/エクスポート機能について解説
こんな方に読んでほしい
[記事の内容]
記事の公開日を表示するの際にはthe_time('Y/m/d')
を指定します。
今回の最終更新日を表示するの際にはthe_modified_date('Y/m/d')
を指定します。
基本的にはループで記事を表示させ、その中に「公開日、最終更新日、タイトル、サムネイル」などを表示させます。
以下のようになります。
<ul>
<?php
$args = array(
'post_type' => 'post',
'posts_per_page' => 9,
); ?>
<?php $wp_query = new WP_Query( $args ); ?>
<?php while ( $wp_query->have_posts() ) : $wp_query->the_post(); ?>
<li>
<time>
公開日:<?php the_time('Y/m/d');?><br>
最終更新日:<?php the_modified_date('Y/m/d') ?>
</time>
<!--以下省略-->
</li>
<?php endwhile; ?>
<?php wp_reset_postdata(); ?>
</ul>
上記のループでは、投稿タイプの記事を9件表示させ、その記事の公開日、最終更新日を表示させる指示をしています。
下記のようになれば完了になります。
今回はこれで以上です。
the_time('Y/m/d')
を指定します。the_modified_date('Y/m/d')
を指定します。2023.06.01
2023.05.18
2023.05.11
2023.05.09
2023.06.01
2023.05.18
2023.05.11
2023.05.09
2023.05.04
2023.04.27
2022.06.30
2020.03.22
2020.03.06
2020.02.22
© 2020 shu-naka-blog