- HOME
- > BLOG CATEGORY
- 【WordPress】タグの出力方法について解説

- お知らせ
- NEW 2023.11.23 【Photoshop】水彩風のテクスチャー作成ついて解説
- お知らせ
- 2023.11.16 【Photoshop】写真の一部を消す加工ついて解説
- お知らせ
- 2023.11.09 【Photoshop】鉛筆風フォントの作成について解説
こんな方に読んでほしい
[記事の内容]
投稿(記事)にはタグを紐づける事が可能になります。
例として記事毎に「HTML」、「CSS」といったタグを付けリンクを貼ることで、その付けたタグのみの記事が表示します。
タグを出力させる際には、基本the_tags
を使います。
以下のようになります。
<?php the_tags(); ?>
ループと組み合わせた使用する事が多いです。
以下のようになります。
<ul>
<?php
$args = array(
'post_type' => 'post',
'posts_per_page' => 9,
); ?>
<?php $wp_query = new WP_Query( $args ); ?>
<?php while ( $wp_query->have_posts() ) : $wp_query->the_post(); ?>
<li>
<h2>タイトルが入ります</h2>
<p>本文が入ります。</p>
<div class="tag-list"><?php the_tags(); ?></div>
<!--以下省略-->
</li>
<?php endwhile; ?>
<?php wp_reset_postdata(); ?>
</ul>
下記のようになれば完了になります。
上記のコードでは、タグとタグの間はコンマ(,)で区切られます。
表示方法を変更するには以下のようになります。
<?php the_tags( '', '|' ); ?>
'', '|'
に変更し、前に表示する文字列を$before
と言います。
タグを区切る文字列を$sep
と言い、初期値であるコンマ(,)から'|'
に変更しています。
今回はこれで以上です。
the_tags()
を指定します。$sep
を指定します。$sep
を'|'
に変更することで表示形式が変わります。2023.11.23
2023.11.16
2023.11.09
2023.10.26
![]() |
【Amazon.co.jp 限定】1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 (DL特典: CSS Flexbox チートシート) 新品価格 |
2023.11.23
2023.11.16
2023.11.09
2023.10.26
2023.10.12
2023.09.28
2023.06.15
2022.06.30
2020.03.22
2020.03.06
© 2023 shu-naka-blog