- HOME
- > BLOG CATEGORY
- 【WordPress】WP-PageNavi アンカーリンクの設定について解説
- お知らせ
- NEW 2025.01.18 【jQuery】セレクトボックスにアンカーを設定する方法
- お知らせ
- 2025.01.13 【WordPress】投稿画面のタグをチェックボックスにする方法を解説
- お知らせ
- 2025.01.11 【CSS】文字の縁取りについて解説!
こんな方に読んでほしい
[記事の内容]
「WP-PageNavi」 は、WordPressのプラグインになります。
WP-PageNaviとは、1ページ、2ページ目とナビゲーションの役割をしてくれます。
例として、記事の件数が合計10件あり、1ページ目に5件表示し、残り5件は2ページ目に表示させるため、
ナビゲーションを表示してくれます。
このプラグインを紹介する理由は3つあります。
以上の理由が上げられます、CSSで自由にデザインの変更ができるので、オススメします。
公式サイトは以下になります。
こちらの方で「WP-PageNavi」の詳しい設定については解説しております。
1ページ、2ページ目とナビゲーションの役割をしてくれます。
最初に、アンカーリンクの設定が必要な理由があります。
1ページ目から2ページ目に遷移した際には問題ありませんが、2ページ目から1ページ目に遷移した際にはページの最上部の状態で遷移してしまいます。
上記のような問題が起きた場合はJSで解決します。
コードは以下のようになります。
<ul id="xxxx">
<?php
$args = array(
'post_type' => 'post',
'paged' => $paged, // 表示するページ数
'posts_per_page' => 5,
); ?>
<?php $wp_query = new WP_Query( $args ); ?>
<?php while ( $wp_query->have_posts() ) : $wp_query->the_post(); ?>
<li>
<?php the_category(); ?>
<h2>タイトルが入ります</h2>
<p>本文が入ります。</p>
<!--以下省略-->
</li>
<?php endwhile; ?>
<?php wp_reset_postdata(); ?>
<?php if ( function_exists( 'wp_pagenavi' ) ) { wp_pagenavi(); } ?>
</ul>
<script type="text/javascript">
$(document).ready(function() {
$('.wp-pagenavi a').each(function(i,a){$(a).attr('href',$(a).attr('href')+'#xxxx')});
});
</script>
phpファイルでは、ul id="xxxx"
を指定し、JSでは、attr('href')+'#xxxx'
の指定をしてください。
次にファイルを直接変更することで、アンカーリンクの設定が可能になります。
階層は「/wp-content/plugins/wp-pagenavi/core.php
」になります。
272行目
変更前
$attr['href'] = $this->get_url( $page );
変更後
$attr['href'] = $this->get_url( $page ) . '#xxxx';
注意!
プラグインを更新した際にデータが上書きされる恐れがありますので注意が必要です。
基本は、JSで指定するのがおすすめです。
今回はこれで以上です。
2025.01.18
2025.01.13
2025.01.11
2025.01.11
2025.01.18
2025.01.13
2025.01.11
2025.01.11
2024.12.22
2024.12.21
2023.06.15
2022.06.30
2020.03.22
2020.03.06
© 2024 shu-naka-blog