今回は【WordPress】関連記事のランダム表示について解説!!
の解説になります!
こんな方に読んでほしい
- WordPressを学び始めた方へ
- WordPressの関連記事のランダム表示について解説していきます。
- 今回はWordPressの「関連記事 = rand」について解説しております。
ランダム表示について
関連記事のランダム表示とは、記事や実績の詳細に「関連記事」の項目を見たことはありませんか。
通常のメインループは「ランダム」指定がない場合は新着順に表示します。
ループを使い、記事を表示させます。
ループのイメージ図は以下のようになります。
<ul>
<?php
$args = array(
'post_type' => 'post',
'posts_per_page' => 9,
); ?>
<?php $wp_query = new WP_Query( $args ); ?>
<?php while ( $wp_query->have_posts() ) : $wp_query->the_post(); ?>
<li><!--以下省略--></li>
<?php endwhile; ?>
<?php wp_reset_postdata(); ?>
</ul>
「post」タイプの記事を指定し出力させます。
「post」タイプとは「投稿」の記事になります。
記事の表示件数を「9」件に指定します。
ここまでが通常のループになります。
randの使い方について
基本的には上記で解説したループ文の「rand」を追加するのみです。
以下のようになります。
<ul>
<?php
$args = array(
'post_type' => 'post',
'orderby' => 'rand',
'posts_per_page' => 9,
); ?>
<?php $wp_query = new WP_Query( $args ); ?>
<?php while ( $wp_query->have_posts() ) : $wp_query->the_post(); ?>
<li><!--以下省略--></li>
<?php endwhile; ?>
<?php wp_reset_postdata(); ?>
</ul>
「orderby」とは、投稿の並び順を意味します。
今回は「orderby = rand」、投稿の並び順はランダムにします、と指定します。
記事を更新するたびに関連記事はランダムに表示します。
現在表示している記事は表示させない
例として4の記事を見た際に、関連記事にも4の記事は表示します。
今回は、post__not_in
を指定し4の記事を見た際には4以外の記事を表示させます。
以下のようになります。
<ul>
<?php
$args = array(
'post_type' => 'post',
'orderby' => 'rand',
'posts_per_page' => 9,
'post__not_in' => array($post->ID)
); ?>
<?php $wp_query = new WP_Query( $args ); ?>
<?php while ( $wp_query->have_posts() ) : $wp_query->the_post(); ?>
<li><!--以下省略--></li>
<?php endwhile; ?>
<?php wp_reset_postdata(); ?>
</ul>
'post__not_in' => array($post->ID)
'post__not_in' => array($post->ID)
を追加します。
post__not_in
は、現在のIDの投稿は取得しない意味になります。
まとめ
今回はこれで以上です。
- POINT
- WordPress関連記事のランダム表示について解説しました。
- ランダム表示をする際には
'orderby' => 'rand',
を指定します。 - 現在表示している記事は表示させない方法は
''post__not_in' => array($post->ID)
を指定します。
スポンサーリンク

SHU
1991年生まれ九州の宮崎県育ち高校卒業後、愛知県で自動車関係のお仕事に5年間勤め、WEB業界に転職致しました。
趣味:サッカー観戦、ゲーム、映画、漫画基本インドアです!笑
つくる、しあわせをテーマとして主にWEBに関する様々な情報を発信しています。
最新記事
関連記事