- HOME
- > BLOG CATEGORY
- 【CSS】gradientグラデーションの実装してみよう!
- お知らせ
- NEW 2025.01.18 【jQuery】セレクトボックスにアンカーを設定する方法
- お知らせ
- 2025.01.13 【WordPress】投稿画面のタグをチェックボックスにする方法を解説
- お知らせ
- 2025.01.11 【CSS】文字の縁取りについて解説!
こんな方に読んでほしい
gradient
の使い方について学びたい方へ上の図のように、gradientを指定することにより、線形・円形のグラデーションが可能になります。
最後まで読んで理解度をあげましょう!
[記事の内容]
gradient
とは、グラデーションを指定する際に使用します。
書き方は以下のようになります。
/*--linear(線形)--*/
background: linear-gradient(開始色,終了色);
/*--radial(円形)--*/
background: radial-gradient(中央の色,外側の色);
このように、色と色を,(カンマ)で区切るように指定します。
実際に、次の章で解説していきます。
先ほどの指定方法を踏まえて解説していきます。
/*--linear(線形)--*/
background: linear-gradient(開始色,終了色);
シンプルな書き方は、2色を指定する方法になります。
上から下に、開始色は明るいオレンジ(#F8E5C5)、終了色は暗いオレンジ(#EF7101)を指定しています。
2色のグラデーション
SHU BLOG
<div class="gradient">
<p>SHU BLOG</p>
</div>
.gradient {
/*--グラデーション指定以外 省略--*/
background: linear-gradient(#F8E5C5,#EF7101);
}
中間色を入れ、3色をグラデーションを実装します。
3色を指定する際には、開始色,中間色,終了色を指定しています。4色も同じように指定できます。
3色のグラデーション
SHU BLOG
<div class="gradient">
<p>SHU BLOG</p>
</div>
.gradient {
/*--グラデーション指定以外 省略--*/
background: linear-gradient(#F8E5C5,#EF7101,#970000);
}
開始色は50%、終了色は100%など数値で領域を指定することも可能になります。
開始色=数値 中間色=数値 終了色=数値になります
書き方は以下のようになります。
/*--linear(線形)--*/
background: linear-gradient(開始色 数値,中間色 数値,終了色 数値);
グラデーションに領域を指定
SHU BLOG
<div class="gradient">
<p>SHU BLOG</p>
</div>
.gradient {
/*--グラデーション指定以外 省略--*/
background: linear-gradient(#F8E5C5 60%, #EF7101 90%, #970000 100%);
}
上の図のように、開始色は60%
、中間色90%
、終了色100%
に指定しています。
このように%で領域を指定できます。またマイナス(-)の値も指定可能になります。
グラデーションの方向はデフォルトで下に向かう指定になっております。
方向を指定することによって上や左上、右上に向かうグラデーションが可能になります。
書き方は以下のようになります。
/*--linear(線形)--*/
background: linear-gradient(方向,開始色,中間色,終了色);
グラデーションに方向を指定
SHU BLOG
<div class="gradient">
<p>SHU BLOG</p>
</div>
.gradient {
/*--グラデーション指定以外 省略--*/
background: linear-gradient(225deg,#F8E5C5,#EF7101,#970000);
}
上の図のように、deg
指定が可能になります。
0〜360の指定が可能になります。
またdeg以外にも方向の指定方法ができます。
指定できる方向
to top
to top right
to right
to bottom right
to bottom(初期値)
to bottom left
to left
to top left
/*--上に向かうグラデーション--*/
background: linear-gradient(to top,開始色,終了色);
/*--右上に向かうグラデーション--*/
background: linear-gradient(to top right,開始色,終了色);
/*--右に向かうグラデーション--*/
background: linear-gradient(to right,開始色,終了色);
/*--右下に向かうグラデーション--*/
background: linear-gradient(to bottom right,開始色,終了色);
/*--左下に向かうグラデーション--*/
background: linear-gradient(to bottom left,開始色,終了色);
/*--左に向かうグラデーション--*/
background: linear-gradient(to left,開始色,終了色);
/*--左上に向かうグラデーション--*/
background: linear-gradient(to top left,開始色,終了色);
ポイント!
1.linear(線形)-gradient(グラデーション)の意味になり、線形のグラデーションを指定します。
2.開始色と終了色を,(カンマ)で区切るように指定します。
3.グラデーションの領域を指定する際には、色を指定後=領域を指定します。
4.グラデーションの方向を指定する際には、deg、キーワードで指定します。
先ほどの指定方法を踏まえて解説していきます。
/*--radial(円形)--*/
background: radial-gradient(中央の色,外側の色);
シンプルな書き方は、2色を指定する方法になります。
中央の色は明るいオレンジ(#F8E5C5)、外側の色は暗いオレンジ(#EF7101)を指定しています。
2色のグラデーション
SHU BLOG
<div class="gradient">
<p>SHU BLOG</p>
</div>
.gradient {
/*--グラデーション指定以外 省略--*/
background: radial-gradient(#F8E5C5,#EF7101);
}
円形のグラデーションには形状を変更できます。
書き方は以下のようになります。
/*--linear(線形)--*/
background: linear-gradient(形状,中央の色,外側の色);
グラデーションの形状を指定
SHU BLOG
<div class="gradient">
<p>SHU BLOG</p>
</div>
.gradient {
/*--グラデーション指定以外 省略--*/
background: radial-gradient(circle,#F8E5C5 40%, #EF7101 100%);
}
指定できる形状
ellipse(初期値)
circle
/*--楕円のグラデーション--*/
background: radial-gradient(ellipse,中央の色,外側の色);
/*--正円のグラデーション--*/
background: radial-gradient(circle,中央の色,外側の色);
円形のグラデーションにはサイズを変更できます。
書き方は以下のようになります。
/*--linear(線形)--*/
background: linear-gradient(形状 サイズ,中央の色,外側の色);
グラデーションのサイズを指定
SHU BLOG
<div class="gradient">
<p>SHU BLOG</p>
</div>
.gradient {
/*--グラデーション指定以外 省略--*/
background: radial-gradient(circle closest-side,#F8E5C5, #EF7101);
}
指定できるサイズ
closest-side
closest-corner
farthest-side
farthest-corner
/*--大きさの一番近い辺--*/
background: radial-gradient(形状 closest-side,中央の色,外側の色);
/*--大きさの一番近い角--*/
background: radial-gradient(形状 closest-corner,中央の色,外側の色);
/*--大きさの一番遠い辺--*/
background: radial-gradient(形状 farthest-side,中央の色,外側の色);
/*--大きさの一番遠い角--*/
background: radial-gradient(形状 farthest-corner,中央の色,外側の色);
円形のグラデーションには中心の位置を変更できます。
書き方は以下のようになります。
/*--linear(線形)--*/
background: linear-gradient(形状 サイズ 中止の位置,中央の色,外側の色);
グラデーションの中心の位置を指定
SHU BLOG
<div class="gradient">
<p>SHU BLOG</p>
</div>
.gradient {
/*--グラデーション指定以外 省略--*/
background: radial-gradient(circle farthest-corner at bottom, #F8E5C5, #EF7101);
}
指定できる中心の位置
at top
at top right
at right
at bottom right
at bottom
at bottom left
at left
at top left
at center
at 数値と単位
at %
/*--要素の上辺が中心--*/
background: radial-gradient(形状 サイズ at top,中央の色,外側の色);
/*--要素の右上角が中心--*/
background: radial-gradient(形状 サイズ at top rightp,中央の色,外側の色);
/*--要素の右辺が中心--*/
background: radial-gradient(形状 サイズ at right,中央の色,外側の色);
/*--要素の右下角が中心--*/
background: radial-gradient(形状 サイズ at bottom right,中央の色,外側の色);
/*--要素の下辺が中心--*/
background: radial-gradient(形状 サイズ at bottom,中央の色,外側の色);
/*--要素の左下角が中心--*/
background: radial-gradient(形状 サイズ at bottom left,中央の色,外側の色);
/*--要素の左辺が中心--*/
background: radial-gradient(形状 サイズ at left,中央の色,外側の色);
/*--要素の左上角が中心--*/
background: radial-gradient(形状 サイズ at top left,中央の色,外側の色);
/*--要素の中央が中心--*/
background: radial-gradient(形状 サイズ at center,中央の色,外側の色);
円形のグラデーションには位置を変更できます。
書き方は以下のようになります。
/*--linear(線形)--*/
background: linear-gradient(形状 サイズ 中止の位置,中央の色 開始位置,外側の色 終了位置);
グラデーションに位置を指定
SHU BLOG
<div class="gradient">
<p>SHU BLOG</p>
</div>
.gradient {
/*--グラデーション指定以外 省略--*/
background: radial-gradient(circle farthest-corner at top, #F8E5C5 40%, #EF7101 100%);
}
指定できるサイズ
数値と単位
%
/*--数値--*/
background: linear-gradient(形状 サイズ 中止の位置,中央の色 数値,外側の色 数値);
ポイント!
1.linear(円形)-gradient(グラデーション)の意味になり、線形のグラデーションを指定します。
2.中央の色と外側の色を,(カンマ)で区切るように指定します。
今回は参考サイトのご紹介です!
2種類の色を選択し、線形、円形を選ぶだけです。コードも発行できます。
簡単にグラデーションを作成してくれます。コピペで簡単に貼り付け可能です。
グラデーションのイメージを確認でき、パターンが豊富!!
repeatingを指定することにより、ストライプ柄を実装しよう!
背景画像にグラデーションを重ねることができます
今回はこれで以上です。
2025.01.11
2024.10.05
2024.05.15
2024.05.09
2025.01.18
2025.01.13
2025.01.11
2025.01.11
2024.12.22
2024.12.21
2023.06.15
2022.06.30
2020.03.22
2020.03.06
© 2024 shu-naka-blog