- HOME
- > BLOG CATEGORY
- 【Illustrator】ブラシフォントの作成について解説について
- お知らせ
- NEW 2025.01.18 【jQuery】セレクトボックスにアンカーを設定する方法
- お知らせ
- 2025.01.13 【WordPress】投稿画面のタグをチェックボックスにする方法を解説
- お知らせ
- 2025.01.11 【CSS】文字の縁取りについて解説!
こんな方に読んでほしい
[記事の内容]
今回は文字に対してブラシを使用します、ブラシには「アート:水彩や鉛筆」などが存在します。
イメージは以下のようになります。
前回の「落書き風フォント」とは少し違うデザインになり、またいろんな場面で使用することが多くあるとおもいます。
作業の手順も簡単で覚えれば5分程度で完了します。
最初に文字を打ちます。
ポイント:今回はブラシを使用するので日本語は向きません。
また、文字は太字の方が綺麗に見えます。
1:効果から落書きを選択します。
効果のメニューからスタライズの落書きを選択します。
2:落書きを選択後、数値ほを変更しフォントをデザインします。
数値は以下のようになります。
アウトライン化にした際には、文字に黒い点(パス)が追加されます。また、文字の変更はできないので注意が必要です。
アウトライン化 WindowsShift + Ctrl + O
アウトライン化 MacShift + Command + O
上記のようにブラシを使用することで、線が細くなり「チョーク」で書いたような文字になります。
ウィンドウのメニューからブラシを選択します。
今回は、ブラシツールの「アート_木炭・鉛筆」の「木炭(鉛筆)」の細線を使用します。
ブラシのメニューから、右上の≡からブラシライブラリを開く、アート、
アート_木炭・鉛筆を選択し線を選びます。
5:文字を選択した状態で、アピアランスをクリックし、左下の「追加」をクリックし、
色と線の変更が可能になります。
イメージ図は以下のようになります。
今回はこれで以上です。
2023.09.14
2023.08.10
2023.07.06
2020.03.22
2025.01.18
2025.01.13
2025.01.11
2025.01.11
2024.12.22
2024.12.21
2023.06.15
2022.06.30
2020.03.22
2020.03.06
© 2024 shu-naka-blog