- HOME
- > BLOG CATEGORY
- 【CSS】column-ruleの使い方、段組みに罫線を指定する!
- お知らせ
- NEW 2025.01.18 【jQuery】セレクトボックスにアンカーを設定する方法
- お知らせ
- 2025.01.13 【WordPress】投稿画面のタグをチェックボックスにする方法を解説
- お知らせ
- 2025.01.11 【CSS】文字の縁取りについて解説!
こんな方に読んでほしい
column
プロパティについて学びたい方へcolumn-rule
プロパティとは、段組みの列間に罫線を引く際に使います。
column-ruleはcolumn-countと組み合わせて指定をおこないます。
前回の記事で理解度を深めておきましょう。
column-countの基本的な使い方についての記事になります。
[記事の内容]
column-rule
プロパティとは、段組みの列間に罫線を引く際に使います。
書き方は以下のようになります。
/*column-rule 一括指定*/
要素 {
column-count: 値;
column-rule: 線種 太さ カラー;
}
/*column-rule 線種のみ指定*/
要素 {
column-count: 値;
column-rule-style: 線種;
}
/*column-rule 太さのみ指定*/
要素 {
column-count: 値;
column-rule-width: 太さ;
}
/*column-rule カラーのみ指定*/
要素 {
column-count: 値;
column-rule-color: カラー;
}
column-rule
プロパティとは、段組みの列間に罫線を引く際に使います。
一括指定の場合は「線種 太さ カラー」のように半角スペースで区切って指定をします。
※指定する順序は任意です。
太さについて
ホームページ制作、名刺制作、ロゴ制作など、デザインをする際には配色は欠かせない要素の1つになってきますよね。私も、配色で悩んだ経験はたくさんあります。皆さんも1度や2度悩んだ経験はありませんか?赤色とは、情熱・強さ・生命力・活動・祝福・派手・刺激・警告 など愛、熱、力、血など、色の中で抽象的な意味が多い赤色。目立つ、熱を感じる、興奮させると行った心理効果を持っています。
<p class="column-rule">ホームページ制作、名刺制作、ロゴ制作など、....効果を持っています。</p>
/*column-ruleを指定*/
.column-rule {
width: 100%;
height: 180px; /*--高さを指定--*/
column-count: 3; /*--countは3列を指定--*/
column-fill: auto; /*--autoを指定--*/
column-rule: solid 3px #ccc; /*--ruleを指定--*/
line-height: 1.8;
/*--ruleの内訳
-style: solid
-widht: 3px
-color: #ccc
--*/
}
column-rule-style
とは、罫線の線種を指定します。
下記にborderについての参考記事を載せておきます。
【CSS】borderを指定し枠線を使いこなそう!初心者向け講座
ここではboder要素の基礎を学びましょう!
column-rule-width
とは、罫線の太さを指定します。
column-rule-color
プロパティとは、罫線のカラーを指定します。
【CSS】column-countの使い方、段組みの列数を指定する!
column-countプロパティとは、段組みの列数を指定する際に使います。
【CSS】column-fillの使い方、段組み表示バランスを指定する!
column-fillプロパティとは、段組み内の要素の表示バランスを指定する際に使います。
【CSS】column-gapの使い方、段組みの列の間隔を指定する!
column-gapプロパティとは、段組みの列の間隔を指定する際に使います。
【CSS】column-spanの使い方、またがるカラム数を指定する!
column-spanプロパティとは、段組内の要素が複数の列にまたがるかを指定する際に使います。
【CSS】column-widthの使い方、段組みの列の幅を指定する!
column-widthプロパティとは、段組みの列の幅を指定します。
今回はこれで以上です。
column-rule
プロパティとは、段組みの列間に罫線を引く際に使います。column-rule
を指定する際には、「線種 太さ カラー」のように半角スペースで区切って指定をします。※指定する順序は任意です。2025.01.11
2024.10.05
2024.05.15
2024.05.09
2025.01.18
2025.01.13
2025.01.11
2025.01.11
2024.12.22
2024.12.21
2023.06.15
2022.06.30
2020.03.22
2020.03.06
© 2024 shu-naka-blog