- HOME
- > BLOG CATEGORY
- 【HTML】b要素の使い方 、「注意(他と区別)」を意味する要素

- お知らせ
- NEW 2023.11.23 【Photoshop】水彩風のテクスチャー作成ついて解説
- お知らせ
- 2023.11.16 【Photoshop】写真の一部を消す加工ついて解説
- お知らせ
- 2023.11.09 【Photoshop】鉛筆風フォントの作成について解説
こんな方に読んでほしい
HTML
について学びたい方へb
要素とは、「注意、他と区別」を意味する要素になります。
通常のテキストと異なる場合に使用します。
前回は、i
要素、「専門用語・人物の思考」を意味する要素について解説しました。
i要素についての解説はコチラから
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
b
要素とは、「注意、他と区別」を意味する要素になります。
bで、囲んだ際には「太字(font-weight: bold
)」で表示されます。
その文章は太字になりますが、重要であるという意味にはなりません。
よく使用される箇所としては、「キーワード」、「記事のリード文」などが多いです。
書き方は以下のようになります。
b要素
例1:キーワード
例2:記事のリード文
「注意、他と区別」を意味する要素になります。
<b>例1:キーワード</b>
<ul>
<li><b>開催場所:</b>○○○○</li>
<li><b>開催日時:</b>○○○○</li>
<li><b>参加資格:</b>○○○○</li>
</ul>
<b>例2:記事のリード文</b>
<h3>b要素とは</h3>
<p><b>「注意、他と区別」を意味する要素になります。</b></p>
「b」要素に対してブラウザではデフォルトでfont-weight: bold
(太字)が適用されております。
CSSでは、太字を解除、文字色の変更も可能になります。
b {
color: red; /*文字色を赤に*/
font-weight: normal; /*文字の太さをノーマル*/
}
strong要素 | 【HTML】strong要素の使い方、テキストに重要性を示そう |
---|---|
em要素 | 【HTML】em要素の使い方 、「強調」を意味する要素 |
i要素 | 【HTML】i要素の使い方 、「専門用語・人物の思考」を意味する要素 |
今回はこれで以上です。
b
要素とは、「注意(他と区別)」を意味する要素になります。![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
2021.07.27
2021.07.09
2021.07.06
2021.07.02
![]() |
【Amazon.co.jp 限定】1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 (DL特典: CSS Flexbox チートシート) 新品価格 |
2023.11.23
2023.11.16
2023.11.09
2023.10.26
2023.10.12
2023.09.28
2023.06.15
2022.06.30
2020.03.22
2020.03.06
© 2023 shu-naka-blog